芙蓉地質株式会社

栃木県の地盤調査・井戸掘りは芙蓉地質(ふようちしつ)におまかせください!

メールでのお問合せはこちら
お気軽にお問合せください。TEL028-664-3616

事業紹介/地盤調査

  • 解析項目と調査方法および求められる地盤情報
  • 各段階の調査の主な手法と項目

技術情報<解析項目と調査方法および求められる地盤情報>

調査方法(種類) 求められる地盤情報
地層構成を求めるための調査方法
地震探査
その他の物理探査
物理検層
ボーリングとN値
スウェーデン式サウンディング
その他のサウンディング
地震波の走時曲線(地層構成の推定、各層の地震波速度)
音波探査(海底地盤の推定) 電気探査(地下水情報)
速度検層(P波速度から地屍推定)など
古典的調査方法でN値と試料の肉眼観察による
沈下量1m当りの半回転数(強度を推定)
ポータブルコーン、ダッチコーンなどがある(強度の推定)
地盤の物理特性を求めるための室内土質試験
粒度分析試験
自然含水量試験
液性限界、塑性限界
その他の物理試験
粒径加積曲線、平均粒径、均等係数など
含水比(強度、圧縮性などを推定)
液性限界、塑性限界、塑性指数(圧縮性や強度の推定)
土粒子の比重、収縮限界など
変形(沈下)解析のための調査方法
圧密試験
孔内横方向載荷試験
平板載荷試験
一軸、三軸圧縮試験
貫入試験
圧密降状圧力、圧縮指数、体積圧縮率、圧密係数
変形係数、降状圧力
降状圧力、ばね定数(変形係数)
変形係数 E50
(砂地盤などではN値から直接沈下量を推定する)
支持力解析のための調査方法
標準貫入試験(N値)
ダッチコーンその他
ベーン試験
孔内横方向載荷試験
平板載荷試験
一軸圧縮試験
三軸圧縮試験
N値(内部摩擦角や支持力を推定)
貫入抵抗(粘着力=0.1×貫入抵抗)
せん断強さ
初期圧、降状圧、極限圧
降状圧、破壊圧
粘着力
粘着力、内部摩擦角、圧密による強度増加率
地中応力(鉛直全応力=単体重量×深さ、有効応力=全応力-間隙水圧)
単体重量測定
密度検層
間隙水圧測定
水平土圧測定
乱されない試料を採取して実測する(土かぶり圧を求める)
ガンマ線の散乱強度を測定し単体重量を推定する
通常、電気変換機などで測定し有効応力を求める
鉛直及び水平有効圧力静止土圧係数Koを求める
地震時の安定解析のための調査方法
PS検層
振動三軸試験
相対密度Dr
常時微動測定
P波とS波の伝播速度(せん断定数、ポアソン比)
地震応答計算のための変形係数とせん断ひずみ関数
地震応答計算のための減衰比とせん断ひずみ関数
応力比と液状化するに要する繰り返しせん断回数
乱されない試料からe実測、Emax、Emin 試験→Dr
地盤の卓越周期と増幅率
地下水についての解析のための調査方法
室内透水試験
揚水試験
その他
透水係数
透水係数
水文調査
そ の 他
腐食性調査
水質調査
透気性など
公害測定
コロージョンサウンディングなどで鋼材の腐食率
pH試験、有害物含有率分析
透気係数、酸素濃度(圧気シールドなどで必要)
振動公害測定、騒音公害測定
お問合せはこちらから

お悩み、ご相談、ご質問なんでもOK です。まずはお気軽にお問合せ下さい!

TEL028-664-3616
メールでのお問合せはこちらかどうぞ